スマブラspecialの細かい知識などをほぼ自分用にまとめ。詳細にすべてを書きつくすよりも、実践で使えるように体系化する方を優先する。自分のプレイスタイル・得手不得手、すでに知っていることは省かれている等がかなり反映されていると思うので、記事を見ている方は参考程度に。文字だらけ、読みづらさ注意。
ラインを常に意識。端に敵を追い詰めるイメージ。内側に入れさせない。
ガーキャン行動の優先度
空中NA(空中A)→上スマ&上B→掴み
(キャラにもよるが、空NAの性能が良いキャラは空NAメイン。掴みよりもジャンプのほうが4フレーム早いし、今作はつかみの範囲が狭く、確反がとれず隙晒してしまうことが多いため。)
※というか、今作掴みがつらい。掴んだと思ったら、敵NAに当たることがなんと多いことか。
※上スマ(B上)の性能が良いキャラは、ガーキャンから上スマを練習する。意外と高%でも皆生きる(150.160%でも)事が多いので、それが出来るようになると長引かさせない立ち回りができる。
ガード中、ハーフ入力(スティックを半分倒す)上B(先行入力)で相手攻撃後、自動で上B発動。
ワンパターン相殺。同じ技を連続で使うと、その分吹っ飛び&ダメージが下がる。二回目だけではなく、重複して発動する。
ほぼ、ずらしは必要ない。ただ、特定キャラ攻撃などには必須。
ベクトル変更は押しっぱでよいが、ずらしは何度も入力しないとだめ。同じ方向に連続で押すのはだめ。
←、左斜め上、←、左斜め上、←
など特定の方向だけに入力しない。←、←、←とかにずらしをしても、複数の入力にならない。
低パーセントでは下にベクトル変更。
→緊急回避を下側に入れられる(下受け身)
→ただの受け身だと遅くなるが、緊急回避下だと早くなるし、かつ、起き上がりで外側内側へ移動できる。敵に攻撃されて地面スレスレに飛ばされたたときは、下受け身をしっかり。これをすることで、コンボにつながらない。隙が圧倒的に減る。
コンボを食らっているときに、空中でのベクトル変更は違う方向に入れる。同じ方向にしかベクトル変更していなかったら、相手にわかりやすくなってしまって、コンボを喰らい続ける。←、→、←だったり、ランダムにベク変を行い、読まれづらくする。
しゃがむと吹っ飛びが2/3になる
小ジャンプは補正がかかり、威力が0.85倍
崖の回避上がりは隙が少なくなっているが、無敵時間も少なくなった。
その場上がりには掴みを合わせる。
→より安全には、敵の回避上がり後の目の前あたりを意識して陣取る。ジャンプ上がりだったら、空前がささるし(持続が長い技)、その場上がりならつかみを狙えるし、回避上がりなら横強などが刺さる。いちばん大事なのは、ラインのキープ。相手に辛い崖側をキープさせること。変に攻撃を狙って、ラインが一気に自分不利にならないようにする。
今作横回避がめちゃくちゃ弱い(遅い。特に後ろ回避)。その場回避は強い。