なんか前ざっくりとレッシュ4スタンス理論の動画を見てそれからなんとなーくA2タイプだなんて言っていたけど、A2タイプじゃなくね?ってなった。
もう一度がっつりと調べてみる。
はじめに診断をミスってると何の意味もない…というか逆効果なので、診断は慎重に。なるべく多くの判断材料を用いて正確に割り出す。
目次
そもそもレッシュ4スタンス理論とは?
「何か物を持ったり、投げたり、体を動かしたり…そういった人間の行動は4つのタイプに分類されるよ」という考え方。
整体施療家、廣戸聡一(ひろとそういち)さんが提唱した理論。
科学的、統計的根拠があるかどうかは不明。(あるかもしれないし、ないかもしれない。調べきれていない。)
フェアに。
廣戸聡一さんは「一般クライアントからプロアスリートまで30万人を超すケア実績」があり、JOC(日本オリンピック委員会)強化スタッフ。日本ゴルフツアー機構(JGTO)のアドバイザーなどの実績を持つ。
動画見るとわかりやすい
自分はどのタイプか?レッシュ4スタンス理論の判断材料
とえりあえず各々のタイプの分類。
A1:重心が前 and 内側
A2:重心が前 and 外側
B1:重心が後ろ and 内側
B2:重心が後ろ and 外側
※なるべく多くの判断材料をあげて、自分のスタンスを正確に掴む。
一通りやってみたはいいものの、「?」とイマイチ納得できなかった場合、参考にしないほうが良い。確実に「あぁこっち側だ」と納得できた場合のみ参考に。
なんとなくで分類してしまい、本来の自分のスタンスとは違う方法を参考にすると、後々やっかい。俺みたいになる。
Aタイプ(前重心)かBタイプ(後重心)の判別方法
つり革を握る時
Aタイプ…指先で持つ
Bタイプ…手のひらで握る
スマホを持つ時
Aタイプ…指先で持つ
Bタイプ…手のひらで握る
コップを持つ時
Aタイプ…指先で持つ
Bタイプ…指の根元付近(手のひら側)で持つ
ペットボトルを飲む時
Aタイプ…ペットボトルを動かして飲む
Bタイプ…首を動かして飲む
片足跳びをしたとき
Aタイプ…残りの脚は後ろ側にあげる
Bタイプ…残りの脚が前側にあげる
※AタイプBタイプの判断は比較的わかりやすいが、1と2の内側重心なのか外側重心なのかの判別方法がとてもわかりづらい。ここをなぁなぁで「こっちだろうなぁ」と判断してしまうのはとても危険。
1タイプ(内側重心)か2タイプ(外側重心)かの判別方法
コップを持つ時
1タイプ…人差し指をよく使う
2タイプ…薬指をよく使う
※以前なぁなぁに診断した時だと、「コップ持つ時人差し指か薬指か」というところで、「薬指だ…」と思っていたが、どうもちがう事に気づいた。ややわかりづらい診断方法。
わかりやすかった内側/外側重心の判別方法
体の前で腕を伸ばし、(人差し指も使い)OKサインを作る
→伸ばしたまま体をひねり腕を後ろ側に移動させる
こんどは腕を伸ばしキツネサインを作る
→伸ばしたまま体をひねり腕を後ろ側に移動させる
どちらのほうがスムーズに動かせるか。
1タイプ…OKサイン
2タイプ…キツネサイン
立って、手のひらを拝むように胸の前で合わせる。
→その状態で脚を内側に重心移動させる(内股になるように小指を浮かせる)。その状態で上半身だけをひねる
→今度は外側に重心移動(がに股になるように親指を浮かせる)。その状態で上半身だけをひねる
どちらのほうがスムーズに移動できるか
1タイプ…内側のほうが動かしやすい
2タイプ…外側のほうが動かしやすい
参考動画↓
1 or 2の判断方法は3:00あたりから。
※えぇ、この方法でA1タイプだと確信しました。キツネやガニ股じゃ全然上半身が動かない。
(俺なりの)基本的な考え方
FPSにしろダーツにしろ考えすぎちゃってわけからならくなることが一番の損失だと思う。あくまでもそういう傾向があると考え、参考にする程度に。無理やり矯正してスランプに陥ったら目も当てられない。
実体験としてはFPS(マウス持ち方)よりもダーツのほうが感覚を失った時や変に変えてしまった時の(上手く行かなかった場合の)デメリットがでかい。ダーツのスタンスなどを変更する際はくれぐれも慎重に。
レッシュ4スタンス理論から参考にできること。FPSの場合
前重心(A)
・指先が得意。かぶせもち側よりもつまみ持ち側のほうが良いかもね。そうするとマウスは軽量のものが良いかもね。
・どっしり座るよりも、やや前のめり側に座ったほうが良いかもね。
・ひじは開くよりも締めたほうが良いかもね。(前重心だと肘を締めたほうが手首が柔軟に動く)
後重心(B)
・手のひら側が得意。つまみ持ちよりもかぶせ持ち側のほうが良いかもね。
・どっしり座ったほうが良いかもね。
・ひじは開いたほうがよいかもね。(後ろ重心だと肘を開いたほうが手首が柔軟に動く)
内側重心(1)
薬指側よりも人差し指側をメインに(意識して)使ってエイムしたほうが良いかもね。
外側重心(2)
人差し指側よりも薬指側をメインに(意識して)使ってエイムしたほうが良いかもね。
レッシュ4スタンス理論から参考にできること。ダーツの場合
前重心(A)
・重心は前側にしたほうが良いかもね。
・比較的指先でダーツを持ったほうが良いかもね。
後重心(B)
・重心は後ろ側にしたほうが良いかもね。
・比較的指の根元側でダーツを持ったほうが良いかもね。
内側重心(1)
・薬指側よりも人差し指側をメインに(意識して)使ってエイムしたほうが良いかもね。
・セットアップ時に体の内側を軸にする意識をすると良いかもね。
外側重心(2)
人差し指側よりも薬指側をメインに(意識して)使ってエイムしたほうが良いかもね。
・セットアップ時に体の外側を軸にする意識をすると良いかもね。
…
..
.
他にもより細かく「セットアップは外側からか内側からか」「上半身はオープン気味か横向き気味か」…なんて色々分類できるらしいが、そこまで考えると考えすぎな気がする。逆にわけがわからなくなるデメリットのほうが大きいと俺は判断する。
よって、細かすぎず普遍的に当てはまるよう、考えすぎない程度だが参考にはなるようなポイントに絞って書いてみた。
ここまで書いておいてあれだけど、あんまり参考にしすぎないほうが良いと思うなぁ。「こんな感じ・傾向があるのかぁ」程度の知識としては持っておく的な。うん。