大したことしてないけど、今までのプログラミング学習過程とかを書き出してみる。基本的には自分の思考整理用に。そして少しだけ、今から学習し始める人に参考になればいいと思っている。
現在までのプログラミング学習の流れ
プログラミングは、なんとなくずっとやりたいと思っていた。なかなか最初のとっかかりがつかめない。どの言語をやればいいのかなど。そんな中、機会が重なって、学習するとっかかりができた。言語はVisual Basic。
よく読んでいるブログのITスペシャリストが語る芸術の筆者がVB(2019/09/22訂正。VBAだった。似ている、派生形といえばそうだが、ぜんぜん違うもの。このあたりのニュアンス難しいな。気をつけなければ。)をおすすめしていた。
そして、プログラミングを独学した友人が、はじめてプログラムをやりはじめたのがVB。なんか縁があると思った。友人に学習におすすめのサイトや本を聞いてみたところ、Visual Basic 中学校が良いと教わった。
とりあえず、VB中学校の入門講座から始める。一応、良さげな本も購入。
3週間完全マスター VISUAL BASIC 6.0…論理的に書いてあり、プログラミングを有意義にすすめるための思考や方法、根本の部分まで書いてある良書。…良書なのだが、3週間でマスターできるわけねぇ、この内容。タイトル詐欺すぎる。一章くらいまで読んでやめる。もうちょっと軽くとっついて、理解してからじゃないとまじでモチベーションが出ない。
そしてVB中学校を始める。…初級講座第14回 実技1 ちんちろりんまで行う。一日1講座くらいを目標に。疲れたときは出来なかったけど。
ちんちろりん出来たぜ。カイジ大好きなので、これは熱い。
ただ正直なところ、モチベーションがわかなくなってきた。なにか他に熱中できるきっかけや、目的が欲しくなった。
そんなことを後輩に話したところ、シーザー暗号のお題が。シーザー暗号はかなりスパルタだったけど、面白さにのめり込むきっかけになった。なにかやはり面白いもの、熱中できるきっかけなんかが大事。
その後はproject eulerにハマる。…これ面白んだけど、やり始めたら延々とやってしまって、時間が吹っ飛ぶ。他のことが手につかなくなるから怖い。機会、時間の空きを見て行うことにした。
上記の理由で、なにか熱中できる題材をメインに据えたほうが良いと判断。少しずつできることはないだろうか。
考えたところ、webスクレイピング、webAPIを使用したサイトづくりに前から興味があったことを思い出した。
VBでもできるのだろうが、適した言語を探す。VBは(webスクレイピング等に関して)参考にできるサイト(サンプルコード)がかなり少ない。そして他に適している言語がある。webアプリケーション、webサイト向けのプログラミング言語を探す。
そうしたら下記のサイトなどを参考にして、PHPを学習することに決めた。
初心者必見!おすすめプログラミング言語10選の特徴と難易度
初心者必見!おすすめプログラミング言語10選の特徴と難易度おすすめのプログラミング言語とその特徴について紹介する。目的別に、初心者の方がどのプログラミング言語を選ぶべきかもわかる内容にした。PHPはもうダメだ、PHP万歳!
PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD(編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) GutenbergとWordPressに関する騒動は、PHPの終焉につながる最新記事です。深呼吸をしてくださ…
本も購入。
なんとなく適当に買ったはいいが、だいぶ情報が古くなっている。内容自体は良いと思うが。今はもっと良いのがあるかもしれない。
まずは基礎を学習。Webサイト制作者のための PHP入門講座をとりあえずすすめる。そして、プログラミング学習サイトProgateでPHPの基礎を一通り行う。以前VBを学習していたお陰で、すっと頭に入ってくる。
プログラミングは基本的な考え方はどれも同じなのだと感じた。その言語によって、得意な分野が変わってくるだけ。方言みたいなものだ。(まぁ、ぜんぜん違うのもあるかもしれないんだけど…)
本の通りやっていたら、アンケートフォームを作ることが出来た。当たり前なんだが、嬉しい。
で、本の内容に飽きてきたので、webの情報を参考に楽天webAPIを使用してサイトづくりに励む。
今後の学習方法や思ったこと
・VB中学校で基礎的なことをやっていたのが、phpでも生きた。
VB中学校は、途中までしかやっていないから、とりあえず、通してやる。
全体の流れを知っていることがめちゃくちゃ大事。基本的にどの言語でもやることの根本は変わらない。基礎を一通り覚えることが大事だと思った。
・上述した理由でPHP入門講座、通しでやる。
・飽きたら無理しない。興味が出ることを探して、それに熱中する。それが一番良いと思った。孔子さんは良いことを言ったもんだ。
これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。