なまの上善如水 純米吟醸 を飲んでみた感想[日本酒レビュー]

なまの上善如水 純米吟醸 写真 お酒

 

以前チェーン店の居酒屋で上善如水を飲んで、おいしかった記憶があったため、気まぐれに立ち寄ったスーパーで売っていたので気まぐれで購入。

 

なまの上善如水写真・外観

なまの上善如水 純米吟醸 写真

飲んだ感想・評価

以前飲んだときの「美味しかった」という記憶がハードルを上げたのか、「思ったほど…」というのが正直な感想。

 

なまの上善如水の特徴は、さわやかな味わいと、”火当て”と呼ばれる殺菌処理をしていない”生酒”ゆえの旨味。”うまみの強い水”のようなお酒。飲みやすい。

 

…しかしながら、お酒が好きな人にお勧めできるかというと首をかしげる。

 

そして、苦手な人にもお勧めできるかと言われたら、これもまた微妙。

 

すっきりとしているが、特別香り高いわけでもなく、特別に旨味が広がるほどでもない。

 

飲みやすさに特化するのだとしたら、生酒よりも通常の純米吟醸・純米大吟醸の上善如水の方が優れている。

おすすめの飲み方

 

冷酒。旨味を生かすのだとしたら、雪冷え

 

アルコール度数が高めなので、氷を入れても面白いかも。

 

度数や味などの特徴・基本情報

 

白瀧酒造:酒造りは安政2年(1855年)から。新潟県越後湯沢。
純米吟醸 生酒
アルコール度数:15度以上16度未満
精米歩合:60%

 

味わい:まろやか
香り:華やか
辛甘:辛口、日本酒度+5
おすすめの飲み方:冷やして

 

※プロが厳選した日本酒が定期的に届くサービス、saketakuのレビュー記事。
日本酒が届くサービス[saketaku/さけたく]を利用し始めた。感想や、プラン変更・解約方法について。

 

通販販売店紹介

タイトルとURLをコピーしました