基本的に何かを習得しようと思った場合、継続しないとだめ。基本的というか、すべてそう。
で、一番重要なのは続けられるような仕組み化。意志の力なんて全くあてにならない。大変だったら続かないので、続く範囲をうまく見極める。
少し力がついてきたら物足りなくなってきて、上の段階を考えられるようになる。それまでは「こんな簡単なの?」っていうのを数分だろうと続けることが大事。
思考整理と続けるよう自戒を込めて、やっていること・やりたいことを書き出してみる。

使い古いした英単語帳DUO3.0
毎日やっていること
・DUO3.0を1sectionだけ黙読
→DUO3.0はとても良い単語帳。英文で単語を無理なくエピソード記憶できる。流し読みでもいいから、毎日読む。
・単語力中級テストを一回やる
→とても良いサイト。ただ、サイト内でエラーが頻発してしまい、とてももったいない。コンセプトすげぇ良いと思うんだけど。
・News in Levels(lv3)を(最低)1記事読む
→大事なのは、読むこと。意味をしっかり把握できなかったとしても、反省しない。
流し読みするだけ。
もちろんしっかり意味を把握できた方が良いに決まってるが、それで面倒くさくなってしまって続かないのが一番よくない。
多少意味がわからなかったとしても、読み続ける。一通り読むことを念頭に置く。
毎日やるわけではないが、時々行う勉強方法
・英文法の勉強
→浴びるように英語を聞いて、浴びるように英語を読めば上達する人も中にはいる。
が、そんな才能は俺にはない。
英文法しっかり理解しないと、文の構造が全く分からない。
凡人は英文法勉強せにゃならん。
・はまったゲームを翻訳せずにやってみる。詳細な説明文を理解する必要のないゲームを原文(英語)でプレイ。
→スカイリムやオブリビオンなど、はまったゲームを原文でやるのもよさそう。
日本語でストーリーや流れをもうつかんでいるから、英語の意味も分かりやすい。FPSとか、共通するバックボーンはつかんでいるし、詳細なルールを日本語でがっつり読む必要があるというFPSゲームは少ない。
そういうゲームは字幕自体も英語にしちゃうのも手。
コツとしては、多少わからなかったとしても、あまり気にしないこと。
なーんとなく意味が取れれば良しとする精神。何回も言うけど躓いて先に進めなくなるのが一番よくない。
・英語youtuberの実況動画
→英語圏の実況動画を見る。字幕を表示すると意外とわかる。
なんだろう、いろいろあるけど、civ5やっている人ならマーボジア(Marbozir)の日本(信長)プレイがおすすめ。
面白いし発音が聞き取りやすい。
Civilization 5 – Ep. 1 – Let’s Play Japan – Civ 5 Deity Gameplay
やってみたいこと・やった方が良いと思うこと
・半年から一年に一回、TOEICを受ける
→まぁ、特に現段階で英語が必要となる職種についているわけでもなく、話す必要性もなく、なんとなくできたらいいなぁ程度のモチベーション。
必要となる環境に身を置くのが一番よさそうだが、まぁ、そこまで気張る必要もないか。
それでも自分の程度がどの程度なのかを測定するために、ちょこちょこTOEICなどテストを受けるのもよさそうだ。
・・・
・・
・
とりあえずこんなところかな。また気づいたこと・思いついたことがあったら適宜追加。