久々に天鳳をプレイ。継続して東風戦一局でもやり続けて、まぁ、上手くなりたい。レートが表示されるから客観的に自分の強い弱いがわかるのが良いよね。
運が良かっただけでボロ勝ちした/ボロ負けしたから強い/弱いとか、感覚論が通用しない。アベレージの成績がしっかりと残って、統計的に上手い下手が決まる。
これがオンラインの良いところ。
気づいたことや反省したことなどを文章に残して上達を目指す。
気づいたことや反省点など
・もうトイトイ狙いの3副露はテンパイだよ…。絶対出しちゃだめ。基準甘すぎねぇか。というか、トイトイに限らず3副露したらテンパイだよ…。久々に麻雀やって甘えが出ている。
・親番で役牌が手元に完成していたら(連チャンありルールなら)安めでも早く和了狙ったほうがいい。そのときはどんどん鳴いちゃっていいと思う。
・2位。トップ取れなかったが、良かったと思う。放銃なし、全2回和了。普通に考えて1/4しか和了できないのだから、ダメそうなときはさっさと降りる。あわよくばテンパイを狙うべきだが、危険牌通してまで狙うべき手かどうかを判断しなくては。
あのときは自分の手が高くないので突っ張る利益は少ない。鳴いて早く和了したいであろう相手になるべく鳴かせないで流局に持ち込めたのは良い判断だった。
和了したい手、ドラを抱えての早く和了出来る手をためらいなく鳴いて和了しきれたのも良かった。
・団子型ターツを必要以上に重視している癖を直さないと。雀頭固定するタイミングも下手。うーむ。
・初一位。9級。良かったんじゃないか。チーチャで焦って第一打ドラの中切りという失態を犯すも、ターチャの早いリーチにベタオリ。
次の局とその次も、良い形でイーシャンテン。焦る場面でもなく鳴かずに面前で手作りし、2回とも和了仕切ったのが良かった。特に二回目。対面が早鳴き。おそらく東を副露してのドラ含み和了狙い。俺は東トイツだったので、焦らず手作りできた。
ラスも良い形でイーシャンテン。タンヤオ確定出来るときだけ鳴いて安早和了と決めたのが正解だった。結局テンパイできずターチャのリーチがかかったが、ここは放銃だけは避けてベタオリ。結局流局でトップ。あの場で高い手をツモられたとしてもそれは仕方ない敗北だと思う。放銃避けてのベタオリがあの局面だと今の俺の実力では最良の選択だった。
ベタ降りするときも、今後のことを考えたベタオリができたのが良かった。5と9が安牌だとして、ベタオリと決めたときは5から落とす。将来他のターチャがテンパイ・リーチしたときに5が残っているよりも9が残っている方が良い。