企業価値の評価方法について[WACCやCAPM理論]

WACC_CAPM ファイナンス

資金調達にかかるコスト

 

銀行などの債権者は借り入れに対するリターンとして利息の支払いを要求する
→株主に対しても、コストを支払う必要がある。

(最近は日本企業も配当が増えている→日本株の投資妙味高まるか、企業の配当が記録的水準に拡大-野村証

 

株主に対しては、配当やキャピタルゲイン(株式の値上がり率)という形のコストが発生する。企業が債権者や株主に支払うこれらのコスト資本コストという。

 

企業の資本コストは、株主の要求するリターンと債権者の要求するリターンを加重平均することで計算できる

資本コストは、加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital:WACC:ワック)とも呼ばれる。

 

企業にとっては資本提供者の要求のため生み出す必要のある、最低限の収益率といえる。

 

株主は収益の配分を受ける順番が最後になる。損失は真っ先に影響する(配当なし)。

 

株主のほうが債権者に比べて、リスクを取っている。
株主資本コストのほうが負債コストよりも高くつく。

 

※株主資本=自己資本(返済不要の資本)

1. 自己資本は返済不要の資本

 

時価総額=株価×発行済株式数

 

WACC= re × E/E+D + rd(1-Tc) × D/E+D

re:株主資本コスト
rd:負債コスト
E:株主資本(時価)
D:負債(原則時価)
Tc:実効税率

 

グロービス経営大学院 WACC(ワック)とは・意味

 

 

例)
あなたの会社の発行済み株式数が20万株。現在の株価は2000円。また、金利5%の借入金が150百万円ある。税率50%、株主は年率15%のリターンを求めているとする。このときのWACCは?

re=20%
rd=5%
E=400百万円 (20万×2000)
D=150百万円
Tc=50%

 

WACC

=15% * 400百万円/400百万円+150百万円 + 5%(1-50%) * 150百万円/400百万円+150百万円

= 11.59%

 

企業は、株主と債権者双方に対するこのWACCを上回る利益を上げて初めて、企業価値を高めることができる。

WACCは、企業が株価を維持するために最低限生み出す必要のある収益率

 

 

≒WACCを上回る超過リターンはすべて株主に還元される(借入金利は一定のため)。

企業が株主の求める以上のリターンを生み出した場合、投資家が集まり、株価は上昇する。

 

 

企業がプロジェクトを行うか否かの判断。その適切な割引率はWACCとなる。

 

→WACCを割引率として使用する際の条件

プロジェクトが現在の事業と同程度のリスクであるかどうか

 

CAPM理論を用いて資本コストを求める

資本コストの算出方法に正解はない。

 

CAPM理論

E(r) = rf + β(rM-rf)

 

E(r): 任意の株式の期待リターン

rf: リスクフリーレート

β: 任意の株式のβ値

rM-rf:マーケットリスク・プレミアム

 

E(r) -rf = β [ E(rm) – rf ]

期待リスクプレミアム(期待リターン)=β × リスクプレミアム

グロービス経営大学院 CAPM(資本資産価格モデル)とは・意味

 

→競争的な市場においては、株式の期待リスク・プレミアムはβに比例する

 

リスクフリーレート(rf)

最も一般的に使われているリスクフリーレートは、10年物の国債の利回り。

 

リスクプレミアム(E(rm)-rf)

期待収益率とリスクフリーレートとの差。安全な(リスクフリー)資産から、リスク資産に要求する分増える収益率のこと。国債よりどれだけ高い利回りかを示す。

 

定義としては、長期間に渡る株式/リスクフリーの平均の差となる。

→どこまで遡るか、短期債か長期債か、算術平均か幾何平均(年複利成長率)か?

→リスクプレミアムは前提条件によって大きく変わる

 

日本の株式リスクプレミアムは3~6%かな

 

マーケット・リスクプレミアム

米国の証券市場では歴史的に6%~8%、日本の証券市場では4%~6%程度であるといわれるが、どの程度の期間の実績を使うかによって推定値は変わってくる。

 

CAPMの問題点

・過去のデータから求められていること。

→大事なのはこれからの株式リターンなので、極端な話、過去はどうでもいい。

 

・βで捉えきれないリスクがある。

→βはマーケット全体と比較して、個別の株式のリスクの大きさを表すもの。ただそれだけ。不祥事の発生がわかるものじゃない。

 

タイトルとURLをコピーしました