[ボードゲーム]ハイブ(Hive) のプレイ感想や戦略など。

ボードゲームアリーナ、ハイブ(Hive) ボードゲーム

ボードゲームアリーナで無料でプレイできて、面白かったので紹介。

ルールや戦略、プレイ感想などを書く。

 

ボードゲームアリーナ、ハイブ(Hive)

 

ルールや遊び方

 

相手の女王駒の周りをすべて囲んだ方の勝ち。

 

ゲームの進み方としては、

1.駒を配置する

2.駒を動かす

のどちらかを自分の手番で出来る。それを交互に繰り返してゲームが進行する。

 

まず最初の1ターン目は駒を配置することしか出来ない。その後は動かすか、配置するかを決めることが出来る。

 

女王駒は4ターン目までに配置しなくてはならない。

 

重要なルール

1.自分の駒を配置するときは、相手の駒と隣接しているところには置けない。

 

2.Hive(群れ)というゲーム名にも現れているが、移動or配置するときに、必ずすべての駒がどこかしろに隣接している必要がある。(相手の駒を含め)すべての駒が繋がっていなくてはならない。
自分の手番で、駒が動かせる範囲にあるとしても、群れを崩すようには動かせない。

 

ルール解説動画

 

駒の動き方

 

女王蜂:将棋で言う王将。これの周りをすべて囲まれたら負け。1マス移動できる

 

クワガタ:1マス移動出来る。女王蜂と違う点は、駒の上へ移動することが出来る点。

 

バッタ:自分の列の反対側の、最初に何も置かれていないマスまで移動できる。1つ以上の駒ならいくつでも駒を飛び越して移動可能

 

蜘蛛:3マスちょうど移動できる

 

アリ:周囲のあらゆる場所へ移動できる。

 

戦略

 

・アリは外側。序盤は配置しない。…が基本的な考え方。

必ずしもそうじゃないが、序盤配置したとしても、いつでも動けるように必ず配慮する。

ありが動けない状況になっちゃうのはとても辛い。ありが最強駒だと思う。

 

・それと反対に、バッタは内側が有利な気がする。まず先に内側に配置をしていて、どの状況・どの方面でも急に動けるように盤面を作っておいたほうが良さげ。

 

初期配置の例

→バッタ2,女王

→バッタ1、クワガタ1、女王

→バッタ1、アリ1,女王

 

→少しトリッキーだと

バッタ1,蜘蛛1,女王

 

・蜘蛛難しい。わからない。

 

・相手の状況を見て、2~3手目には女王蜂をおいたほうが良さげ。自分が配置できる駒の多さが勝敗に直結する気がする。なるべく駒を温存する。

 

・クワガタ一つを女王の隣において、女王の上に移動、そのあと敵が動いてきた時用のために、防御としての駒にする作戦も有効…かなぁ?。

 

・クワガタは強いが、移動が1マスしか出来ないため、攻撃向きの駒じゃない気がする。1つは女王の近くにおいて防御。もう一つはハイブの中心において、ハイブの形を制限し、相手駒の移動・設置を妨害する役割が強そう。

 

役割

攻撃駒→アリ、バッタ

防御駒→クワガタ

フランカー→蜘蛛

だいたいこんなイメージ。ある程度役割を決めておいたほうが悩む時間が減る。

 

・相手の新しいコマの配置場所を制限するように/囲むように自駒を置くのが理想。自分の女王の周りはすっきり、相手女王駒近くは、横に広がりすぎないように層を厚く縦に置くのが理想。

 

プレイ感想

 

最初は駒の動かし方に戸惑うが、何回かやっていくうちに慣れてくる。将棋に近い。

 

勝っているかと思ったら、バッタで急に厳しくなったり、ハイブ(群れ)の形によって急に形成が逆転したり最後まで気が抜けない。

 

かならず隣接するように移動・配置しないと行けないので、一手で形成が逆転する。二転三転するゲーム展開が熱い。

 

頭・思考力を使うゲームだが、1プレーが15分~30分で終了するため、程よい感じ。

 

amazon輸入盤が4,980円。他のバージョンだと1万円超えのプレミアついてやがる…。

 

タイトルとURLをコピーしました