GTFOのプレイ感想やレビュー。武器考察など。[steamマイナーゲー紹介]

GTFO Screenshot Steamマイナーゲーム

高難度coopfps。coopもののと言えば「Left4Dead」を思い描くが、全くの別物と言って良い。L4Dのような疾走感はない。もっさりとした動き。

 

より協力に焦点を当てているゲームで、ボット自体が存在せず、一人では(おそらく)クリア不可能。4人集まって何回も何回もプレイしてやっと1ステージクリアできるかどうか。…という難易度。

 

小規模チームのアーリーアクセスゲームなので、細かな点までクオリティが高いとはお世辞にも言い難い。しかし、「こういうゲームが作りたい」というゲームデザインの芯がしっかりとあるゲームなので、俺は良いゲームだと思う。

GTFO Screenshot ステージ1開始画面

 

どんなゲームか?

ビル?地下施設に潜入し、化け物を倒しながら、目標を達成する(一番最初のミッションは、鍵を入手して目標地点まで到達することがミッション)

 

ゲーム感想

・そこまでステルスゲーでもないし、弾薬が不足する殴りゲーでも無いと思う。ステルスプレイでも、毎回毎回殲滅するスタイルでもクリア出来る(相当厳しいけど)と思う。

弾薬については不足しがちではあるが、アイテムで補充できるし、武器によって弾薬の多さが異なる(ハンドガンは一発の威力は弱いが、沢山弾を携帯できる)。自分にあった武器選びが大事。

 

 

・エイムの良さよりも、経験や知識が圧倒的に大事なゲーム。

携帯できるセントリーガンの設置場所、味方のカバー位置、ランチャーの設置位置、ラッシュ時の有利ポジション…など。

1m位置がずれただけで、クリアできるか全滅するかが分かれると言っても過言じゃない。

裏返すと、「こんなの絶対クリアできないよ…」と思っても、プレイするたびに経験が蓄積し、徐々に徐々に進める距離が増えていく楽しさがある。

…なので、こういう要素が好きじゃない人はまったく面白くないゲームだと思う。好き嫌いが激しく分かれそう。

 

 

・「自分/味方」が「どんな武器/ガジェット(ツール)」を選ぶかでも、戦略が全然異なってくる。同じステージでも味方のガジェットや武器の適正でプレイスタイルが異なってくるのも面白い。

 

→個人的に強いと思うガジェットはランチャーとセントリーガンかなぁ。ランチャー2人のセントリー2人が鉄板な気がする。マインは正直微妙だし、バイオトラッカーも必要ないっちゃない。目視で十分な気もする。

※2020/02/26追記

ランチャー1人、セントリー3人のほうが安定する感じがある。

 

 

→強武器だと思うのはDMR/リボルバー…かなぁ。一発の威力が高いので、ヘッショを狙って倒しやすい。堅い的にはDMR、柔い敵にはリボルバー…みたいな使い分け。

 

アサルトライフルはバランスが取れている。

SMGはあまり強くないと思う。結構レティクルが広がってしまうし、敵も体力が高い。多段ヒットしないと倒せない。ただ、前衛の人が使用して、後衛にDMRとか役割分担が出来ると強いかもしれない。正直まだわからないな…。

 

基本的に複数の敵に接近され囲まれた時点で負け確定なので、武器特性を理解してその状況を避けるような戦い方を心がけるとよいか。

接近されても4人が密集したりカバーできる状態なら大丈夫。そのあたりの経験や連携が大切。

 

ゲーム設定について

・初期状態だとめっちゃ暗い。明るさ設定方法は

[ADVANED VIDEO]→[MAX RENDER QUEUE FRAMES]

GTFO画面設定。初期状態だとめちゃくちゃくらい。

GTFO画面の明るさ設定

 

ざっくりと感想を書いてみた。もうちょっとプレイが進み、基本戦略などわかってきたらまた記事を書こう。


堂々と逃げる技術

タイトルとURLをコピーしました