Grim Dawn(グリムドーン)プレイ感想&初心者向け解説記事

frimdawn友人(ネクロマンサーペット使い)と協力プレイ Steamマイナーゲーム

グリムドーンがsteamキューに入ってきて、レビュー評判がとても良かった。

 

セール中で75%OFF、620円と安かったので軽い気持ちで購入。

グリム沼にハマった。

 

初心者目線でこれから始める人・購入予定の人向けにブログを書く。また、攻略方法やビルドの考察。

初心者・購入迷っている人向け

grim dwan初心者の自分視点で、「これ書かれてたら便利だな」っていう文章を書く

 

 

どんな感じのゲーム?・プレイした感想

 

ハスクラっていうジャンルがあまり馴染みがなかったので、どんな感じか最初は戸惑った。

 

やってみた感想として(ハスクラをやったことがないので、他のゲームで例えると)、FF14を超簡単にして、人との協力前提を無くした感じ。

 

よりRPGっぽく、アクション苦手な人でも全然楽しめる。世界観はダークな感じ。荒廃した世界観。

 

グリムドーン、デビルズクロッシング
※最初の拠点デビルズクロッシング

 

frimdawn友人(ネクロマンサーペット使い)と協力プレイ
※ネクロマンサーと協力プレイ。可愛い?ペットがたくさん。

 

人との協力が前提でなく、オフライン前提で作られていて一人で問題なく楽しめる(4人協力やPvPもあるが、基本思想がオフライン基準の設計だと思う。

オフラインを基準にして、人と協力したらより楽しいよ、的な)。

 

協力プレイをしたとしても、FF14みたいなギスギス感はなし。協力プレイといっても、鍵がかかっている殆ど身内だけのサーバーが多い。

 

…そうだ。FF12に近い。FF12をちょっとアクション寄りにしてジョブの種類を多くした感じ。FF12好きな人にはおすすめできる。

 

ゲーム自体にはシステムはないけど、みんな(俺が)大好きFF12のガンビットシステム的/FF14マクロ的なものを導入することができる。

 

Auto Hot Keyという無料ソフト(https://autohotkey.com/download/)を利用する。

詳しいやり方などは、wikiを参照(https://wikiwiki.jp/gdcrate/Mod/AutoHotKey)

 

 

grim dawn 日本語化方法

 

有志によって、完全日本語化されている。

 

ゲーム起動→option→language→japaneseをダウンロード→適用

 

セールの期間・DLCの購入/購入順番について

 

steamで結構セールをしている。

本体価格75%OFFのときに購入。

 

だいたい毎年3月後半くらいには確定で本体セールするみたい。

 

620円…安い。この安さでここまでハマるとは…。

 

まずセール中に本体購入して、合うようならDLCで良いと思う。

 

DLCも期間中なら30%OFF、DLC全部セットで4245円。DLCが高い場合の購入優先度。

 

 

Ashes of Malmouth Expansion(AOM:新ジョブ/レベル上限75lvから100lv/追加ストーリー)

 

Forgotten Gods Expansion(新ジョブ/ストーリー/ダンジョン/ゲームモード/スキル)

 

→Crucible Mode DLC(新ゲームモード)

 

Loyalist Upgrade(見た目・モーションの変更・追加など、実際のプレイ内容には全く影響なし。)

 

まず本体だけ購入して、ハマったならAOMを購入するので全く問題ない。

 

レベル上限が変わるので、75lv手前くらいに買う気持ちでおk。

 

一つだけ注意したいのは、DLCのAOMを導入すると、導入していない人とは一緒にプレイ出来なくなる点

 

友達複数と一緒にグリムドーン始める場合は、その点を注意。

 

プレイする際の注意点

 

steamで購入し、インストールした場合、デスクトップにショートカットを作成し、ショートカットから起動すると32bit版で起動してしまう。

 

steamのライブラリから起動すれば64bit版を選択できる。

 

grim dawnコントローラー設定(箱:xbox360コントローラー)

 

最初箱コントローラーでプレイしようと設定いじっていた。スキル取得が上手くいかず、いろいろ調べた結果解決したのでその方法を。

 

…ただ、結局マウス・キーボードで慣れてやったほうが良いと結論になったので、マウス・キーボードに現在は変更。

 

コントローラーでも全然対応できると思うが、沼に入るの決定したので、より多くのキーに慣れるために早々に見切りをつける。

 

なので

 

20.30lvくらいまでコントローラーでプレイ

→”楽しいじゃん”となったらそのままコントローラーでプレイ

→”楽しい…このスキル気になる…ただこれをふると、こっちが…このタイミングでこのスキル出したい…”と沼にハマる感じがしたらキーボード・マウスへ早々に移行して慣れる

 

というプロセスがおすすめ。なのでそこまで詳しく箱コンの操作はわからない。

 

ただ、”キャラを動かす”という点に視点を置くと、コントローラーのほうがやりやすいと思う。

 

キーボードでのキャラ操作(W,A,S,Dでのキャラ移動)をゲーム自体が対応しておらず、マウスでの操作となる。

 

”アクションボタン・クイックボタンの数”という視点では、キーボード・マウスでの操作に軍配が上がる。

 

色々なスキルを発動させたい場合は、コントローラーではボタン数が圧倒的に足りない。自分にあったプレイスタイルで。

 

 

スキル設定の解決方法としては、このブログGrim DawnをXboxコントローラーで操作する方法を参考にした。

アップデート後はコントローラーの操作自体が変更になっていているようだ。

セレクトボタンで表示される画面の「スキル」の項目で設定する。Yボタンで設定1と2が切り替えられる

 

ビルド(build)初心者向け/初心者向けジョブ

 

ゲームバランス調整がしっかりとしているので、どのジョブを選んでも積むことはないと思う。好きなジョブを選ぶのが一番。

 

ただ、迷った場合は個人的にシャーマンがおすすめ。

32lvシャーマン、ビルト

※32lvの俺のシャーマン。追加ジョブでソルジャーを選び、かなり脳筋寄り。

 

基本的にこのゲームは回復系のスキルが少ない。シャーマンは回復系スキルが豊富。

バフ、デバフ、攻撃系スキル、ペット召喚もできるので、バランスが良い。

 

このゲームに慣れるためにはもってこいのジョブだと思う。

両手武器メインのジョブで、火力も出る。近接と遠距離武器の両方使いでも活躍できる。

 

 

シャーマンのビルドとしては

デヴァウリング スウォーム/グラスピング ヴァインズ/ウェンディゴ トーテム

なんかがおすすめ。

 

 

デヴァウリング スウォーム/グラスピング ヴァインズで貫通範囲攻撃&デバフ/範囲ダメージ&敵移動速度低下をして通常攻撃で削る。

 

ボス戦などで危なくなったらウェンディゴ トーテムなんかも追加で設置すると、攻撃&強力ヒールで死なない。つよい。

 

あと、キャラクター属性で何を上げるか迷ったときは”体格”を上げていけば問題ない。

 

遠距離武器は”狡猾”が必要になってくるが、装備に”狡猾”を上昇させる装備もあるので、そこまで気にしなくて良いと思う。

 

体格がないと狡猾を上昇させる防具を装備することもできないし、何より体力が多いほうが良い。

 

..

.

こんなところか?また気になったこと・書きたいことがあったら追記する。


 

タイトルとURLをコピーしました