[ボードゲーム]操り人形新版 完全日本語版のレビューと攻略・戦術

あやつり人形新版 完全日本語版 外観写真 ボードゲーム

写真・ピクチャ
あやつり人形新版 完全日本語版 外観写真
※大きさ的には25cm×25cmくらいのほぼ正方形。少し大きくてかさばるけど、重さは軽いので俺は気にならない。ただ、箱の大きさに対して内容物が少ない。箱の大きさ1/3でも全く問題ないだろとは思った。持ち運びの面でも、ここまで大きくする必要はなかったんじゃないかな。ユーザビリティ悪いぞ。…まぁ、そこまで文句言うほどストレスにはなってない。操り人形旧版を持っている人には不評のようだ。

あやつり人形新版 完全日本語版 中身セット
※デザイン好き。旧版はもっと怪しい、ダークな絵柄だったようだ。一つだけ不満点があるとしたら、若干キャラがかぶっているデザインがあり、ぱっと一瞬で見分けがつかない点かな。…まぁ、そこまで文句言うこともないんだけど、一応思ったから…。

ルール説明・概要

各プレイヤーは8つ(場合によっては9つ)の職業の中から順々に一つの職業を選ぶ。それらを動かして(操って)資金を集め、建物を建て、都市を完成させることが目的。
一番完成度が高い都市を作成できたプレイヤーの勝利(一番総合ポイントが高いプレイヤーの勝利。殆どの場合が一番最初に7つ建物を立て、都市を完成させたプレイヤーの勝利)。

プレイ感想や難易度

一言で言うと、とても面白い。

俺はとても好きだけど、好き嫌いがかなりわかれるゲームだろうなとは思う。人を選びそう。麻雀好きな人は好きな感じ。囲碁将棋が好きな人はそこまでって感じ。なんとなく、そんな感じ。

予想よりもルールが簡単だった。都市を作成、それぞれの役職など、一番最初にアマゾンの紹介を見たときには難しそうなイメージがあった。まぁ、多少ボードゲームをかじった人なら(かじってなくてもか)、ルール難しそうだなと初見思いそう。ルール難しくないのに、少しその点で損している気もする。説明書も結構長いけど、実際にやり始めるとそこまで難しくもない。やっていくうちにすぐにルールは把握できる。ただ、それぞれの役職ごとの細かいルールをしっかり把握できないと、ゲームバランスが崩れる。最初は説明書読みながら実際にプレイしてインストをし、慣れてきたらしっかりと個々の職業のルール・細かいルールを把握する流れがおすすめか。

理論的にゲームを構築・進行するというよりも、どちらかというと、人狼的な、相手の手を読むのが好きな人向け。心理的駆け引きが重要になるゲーム。そういうゲームが好きな人におすすめしたい。ガッツリ頭を使って、論理的に。感情や運、心理要素が入り込むのが苦手な人には向いていない。

”操り人形”っていうネーミングが実際のプレイした感覚と一致しないのがちょっと不満。”操る”っていう感じでもないなぁ。

ただ、俺は大好き。まだ一番基本的な職業セット(旧バージョン)でしかプレイしていないが、新版だと新たな役職・建物が追加されているので、新たな職業でまたやりたいなぁ。

攻略や思ったことなど垂れ流し

(5人プレイ時感想:基本職業セット:プレイ時間70分)

・意外と将軍による相手への妨害が強い。それ以外にも手札交換など
・金貨・手札をためるのはあまりよくない。手札交換、金貨略奪カードが有るため。手札金貨ともに1枚ずつくらい残せるのが最善で、すべて使い切ってしまっても問題ない。
・王様はめっちゃ強い。ただ、最初に王様だとヘイトが向かいやすい。ヘイト管理がとても重要なゲーム。
・最初はコスト1や2の建物を立ててリードすべきでない。将軍で壊される
・建物が立ってきたら、その人が引きたいであろうカードが読めてくる。自分の進行に目が行きがちなゲームだが、それと同等・もしくは、それ以上に相手への妨害が肝心。相手のしたいことが立ててある建物や手札の数からなんとなく推測できる。
・王様をとったら最初は王様を守ることに力を注ぐ。盗賊をとって、王様を殺害したり。盗賊が居ない場合は、王様をとったり。相手に警戒心が生まれ始めたあたりで、その時その時の役職を狙う。
・王国を初手完成させるのは勝利に直結しやすいが、王国を完成させなくても勝てる。手札による。コストが重いものをたてて、特殊効果で勝利を狙っても良い場面もある。
・手札交換、殺害、破壊など、相手への妨害が多い。自分の思ったとおりには進行しないとみてよい。目論見通りにはいかないので、自分が思い描くコンボが一つできればよしとする。最善手とは言わないが、良手を積み重ねたほうが勝つ。
・王様は超重要で、王様の順目も影響する。時計回りで、右隣が王様だったら、そこまで王様に固執する必要はない。
・序盤警戒されるのがまずい。序盤はおとなしくして、二位をキープ。中盤以降から徐々に組み立てる形がよい。特に商業施設などをメインに立てて、商業収入でコツコツとが一番の良手。皆が気がついたらトップだったというふうな感じが良い。
・序盤はコスト3以上の追加収入が得られる建物を立てるのが理想。コストが低いと将軍で破壊される。3以上でも効果カードなどあまり強すぎるのをたてるのもヘイトが向く。
・手札や王様の関係上、初期から突出して攻める場合は、自分の手を守る宗教施設での追加収入を狙ったほうが良いか?
・建物による追加収入は使い勝手が良い
・最初王様をゲットして、王様への警戒感が強まった後は、あまり王様に固執しなくても良いかもしれない。プレイする人たちがコスト管理が強い人達だったら、下手に王様には手を出しずらいし、一番王様を手に入れたいのは、右隣の一番最後の手順の人。もし右隣に王様がうつっても、自分は二番手なので、そこまでの痛手ではない。

(3人プレイ時感想:基本職業セット:プレイ時間40分)

・王様そこまででもないか?というか、王様の隣の人が一番有利な気がする。王様重視しすぎていたな。
・建築家が最強カードだな。次点で商人。盗賊は使い方が難しいが、盗賊→建築家コンボが成功するとすげー強い。(3人プレイ)
・暗殺者で王様を殺しまくるのはあまり良い手じゃないな。自分の手が進まなくなっちゃうから。メリットが少ない。
・終盤一歩手前くらいで将軍で破壊が理想。終盤になると、妨害が間に合わない。全員が自分の順位を上げたい欲求がすごい。(一緒にプレイする人の性格も大きいか)
・暗殺者多用するのはよろしくない。結局自分の手が進まない(カードやお金が増えない)。必要な場面でしっかりと潰したい職業があるときに使いたい。もしくは初手必ず行動が意味を持つとき。

あやつり人形新版 完全日本語版

タイトルとURLをコピーしました