またまたボードゲームアリーナにて無料のゲームをオンラインでプレイ。
初見でもルールを少し読んだだけでプレイできる、割とルールが簡単なものを選んだ。
Hiveほど書くことがないので、2つまとめて紹介。
キャントストップ(Can’t Stop)
ボードゲームアリーナにて”最も人気のゲーム”カテゴリの上位に登場。
ルールもそこまで難しそうでないのでプレイ。
ルールを文章だけで読むと若干複雑だとは思うが、実際にやってみると簡単。
初めてゲームをプレイするときにチュートリアルが存在する。ありがたい。
一回チュートリアルをプレイすると全ルールを自然に覚えられる。
チキンゲーで運ゲーなのだが、楽しい。状況に応じて辞め時のタイミングを図る駆け引きも存在し、運だけのゲームにならない。同じようなゲームでインカの黄金があるが、それよりも駆け引き・実力差が出るゲームだと思う。
ルールは簡単で、ボードゲームに慣れていない人でも出来て、盛り上がる。かなり良ゲー。何回も連続で遊んで楽しいという感じではないが、気分転換や勝負事などにぴったりだと思う。
アナログだと、サイコロを4つ振って任意の二組を作成する手間が結構大変そう。デジタルの利点が活きているゲーム。
アナログでも絶対楽しいけどね。
Hiveなどは、コンポーネントの感触を楽しんだり、計算がないのでアナログのほうが楽しいと思うが、キャントストップはデジタルの利点を大いに生かしてると思う。
ボードゲームアリーナで有料で出来るプエルトリコとかもデジタル向きかなぁ。面白いんだが、アナログだとカード準備とかがかなり大変だからなぁ。サイズも同様。
2020/02/08追記
・ボードゲームアリーナで面白かったので、実際に買った。
16cm×22cmとかで、重さも軽いからかさばらなくてよい。…もうちょっと小さく出来た感はあるけど…。
プレイマットのデザインとかがあまり俺好みではないけど、それでもゲームは楽しいので文句はない。
3人でプレイしたが、プレイ時間は1時間ほどかかった。思ったより時間がかかった印象。
ルール説明込みだったが、ボードゲームアリーナのように素早くは出来ない。
ただ、自分でサイコロを振るドキドキ感や、サイコロを振った後の目当ての数字が出ているのか確認する楽しみがアナログにはある。
時間が多少かかるが、デジタルにはない利点。より盛り上がって楽しい。
ザ・ボス(The Boss)
こういうマフィアな感じの大好き。ルール確認したら、そこまで難しそうでないのでプレイしてみた。
※BGAうぃきの編集者、めちゃくちゃわかりやすくルールを書く。すげぇ。自分でも(かなり端折りながら)ルールや遊び方を書くが、難しいんだよね。
まず思ったよりもよっぽど頭を使う。
相手の手札を推測しながら、相手の出方を伺う。時折ブラフを入れながらの勝負。
ポーカーに近いゲーム感覚。
しかし、ポーカーほど高い手ができず、最高でも(2人プレイだと)3,4点あたりがマックスなので、やや地味な印象。
ギャンブル要素というよりも、コツコツと1点1点を積み上げたほうが勝つゲーム。
(ボードゲームアリーナ/デジタルで行うと)、処理が急に終わってしまうので何が起こったのかが直感的にわからない。何点獲得したのか、あと何ターンでラウンドが終了するのかなど。
仕方ない気もするが、もうちょい工夫があればぜんぜん違うのに。
ルール自体はすごくバランスが取れていてよく出来ているのだが、頑張って考えて得点をとった割に、報酬のエフェクトが弱い。地味。…射幸心を煽られない(笑
若干爽快感がね…。
でも良ゲーだと思うので、たまにやりたい。最近やり始めたポーカーにも通じるところがあるし、コツコツ積み重ねることが苦手な人種な俺にとっては、そういう点でも練習にもなるか。