[ボードゲーム紹介]モダンアート。簡単なルール説明やプレイ感想、レビュー。

ボードゲーム モダンアート(外箱) 画像 ボードゲーム

メディチに続いてモダンアートのレビュー評価など。

 

モダンアートの画像・写真

ボードゲーム モダンアート(外箱) 画像

 

モダンアート 中身

 

モダンアート 内容物

 

モダンアート 内容物2

 

簡単なルール説明

プレイ時間:約1時間程度

プレイ人数:3~5人

 

手札の絵画をオークションで売りさばいたり、高騰すると思った絵画をオークションで買い付けたりしてより多くお金を稼ぐことがゲーム目的。全4ラウンド行い、合計資産が一番多い人が勝ち。

 

各プレイヤーに(ランダムで)初期手札(絵画カード)が配られる。プレイヤーは時計回り順に競売人となり、オークションに出す絵画を手札から出す。この絵画をめぐって各プレイヤーは競り値をつける。

 

画家の種類は全部で5種類。(カードによって異なる)オークションの形式は5つ。様々なオークション形式で絵画を売り買いしてゲームが進む。

 

ある画家の、そのラウンドで5枚目となる絵画が出品される”と”その絵画のオークションを行うことなく”ラウンドが終了。

 

絵画の換金を行う。

 

そのラウンドにおいて何枚の絵画が出品されたかを数える。多く出品された画家ほど、人気が出て値段が高騰することを意味している。1位から3位まで順位をつけ、1位の絵画は一番高く売れる。(売られた絵画が同数だった場合、ゲーム盤上の左側の画家が上位となる)

 

4位以下の画家は価値を持たず、所有していても換金できない(0ドル)。

 

2ラウンド以降は、その前のラウンドの値段を引き継いでゲームが進む。しかし、過去(前ラウンド)にどんなに値段が高騰したとしても、そのラウンドで3位以内に入らないと、価値がない。0ドルなる。

 

モダンアート 得点計算

 

例)1Rは1位が黄色、2位が緑、3位が濃いピンクの画家。2R目は緑の絵画を所有していた場合、1枚50000(20000+30000)ドルで換金できる。

 

1R目は30000ドルになった黄色の絵画も、2R目では価値がない(4位以下だったため)。所有していても換金できず、0ドル。

 

手札の画家カードを補充して次のラウンドが始まる。全4ラウンドした後に、一番合計資産が多い人が勝利。

 

画家の種類や枚数

ボードゲーム モダンアート 画家・カードの種類

Lite Metal(黄色):12枚

 

Yoko(緑色):13枚

 

Christin P.(濃いピンク色):14枚

 

Karl Gitter(青色):15枚

 

Krypto(薄いピンク色):16枚

 

オークションの形式

公開競り

※十字のマーク

順番無用で、自由に最高値を更新できる

モダンアート 公開競り 十字マーク

 

一声

※ブラウザの更新のマーク

競り値を付ける機会は時計回り順で、各人1回のみ

モダンアート yoko 一声 更新マーク オークション

 

入札

※真ん中に黒丸のマーク

全員が秘密裏に値を付け(コインを手に握り)一斉に公開、最高値を出したプレイヤーが落札

モダンアート 入札 yoko オークション 種類

 

指し値

※ドルのマーク

競売人が決めた価格で買うか、パスするか。時計回り順、即決

指し値 モダンアート オークション種類 yoko

 

ダブルオークション

※イコール、二重線のマーク

2枚セットの競りが発生する。(2枚目として出せるカードは、1枚めと同じ画家のダブルオークションでないカード。オークションは2枚めのカードに示された形式で行う)

ダブルオークション モダンアート オークション形式

 

プレイ感想・評価

 

面白い。

 

1ターン毎に状況がどんどん変わる。さっきまで2000ドルくらいで売られていた絵画が、次のターンには20000ドルになったりするドキドキ感。逆のパターンもしかり。

 

同じ画家だとしても、オークションの形式によって、競売人の話術によって、落札される値段が全く異なったりする。刻一刻と変化する状況が楽しい。

 

繰り返し遊んでも毎回異なったゲーム展開になり、マンネリ化しない。

 

ルール自体はそこまで難しくない。しかし、ゲーム展開がやや複雑。慣れていない/ボードゲーム初心者の人にはやや敷居が高いかも。

 

慣れていない人は「勝つこと」が難しいかもしれない。

運要素も含むが、実力ゲーと分類して良さそう。状況判断力や話術がある人が強い。

 

好き嫌いがわかれやすいゲームかも。

(どちらも良くて相当悩むけれども)個人的にはメディチよりも好き。

 

戦略やコツ

 

複数回プレイしてきて、45~60万ドルあたりがゲームに勝利できる総資産としての一つの目安…かなぁ?。

 

場が荒れないときは多少高くても購入。場が荒れそうなときは、あまり購入せず、高く売ることに専念する。基本的に買いに専念するよりも、相場・状況を作って高く売ったほうが良い。

 

負けているときは場を荒らし、勝っているときは早くゲームを終了させる。

 

2位だとしたら1位の競売に積極的に関与しない。高値で売られないような雰囲気作りwをする。

 

モダンアート (Modern Art) 日本語版 ボードゲーム 

 

タイトルとURLをコピーしました