auのMNP予約番号を発行し、楽天モバイルへ移行した体験談。(携帯はそのまま、SIMのみ)

楽天モバイルからnano simが届く。取扱説明書もわかりやすかった。 らいふはっくぅ
楽天モバイルからnano simが届く。取扱説明書もわかりやすかった。

 

楽天期間限定ポイントを使わずに失効してしまい、悔しい思いをした。

楽天期間限定ポイントの使い道。500円以下で買える楽天市場のおすすめ商品紹介。

 

そのときに、どうせだったら楽天モバイルへキャリアを変えようと思った。

 

楽天モバイルなら期間限定ポイントを支払いに使えるし、楽天市場のもらえるポイント倍率も上がるし、基本料金安いし。

 

auから楽天モバイルへ移行する体験談を書く。

 

auのMNP予約番号を発行/楽天モバイルへwebで手続きする際の体験談。

 

個人的にいろいろ調べて、めちゃくちゃ大変だった。

 

他の人が調べる際に、「これわかっていたら便利だったなぁ」という事柄を体験談を交えて書く。

 

筆者の環境は

・simカードのみ交換(機種変更は無し)
・iphone使用
・MNPを使用して、電話番号はそのままで
・auから楽天モバイルへ
・店頭ではなくwebサイトでの申込み

 

auのMNP番号発行・手続きや違約金等について

 

mnp予約番号発行のタイミング

 

ベストのタイミングは二ヶ月間ある解約月の一番最後の月

 

料金プランなどの関係で、解約月初月よりも、最後の月のほうが良い。

 

かつ、中旬or月終わり

 

あまり申し込みが早いと、二重で料金を請求されてしまうようだ(移行した先と移行元の料金)。

 

俺の場合、来月解約するのがベストだったらしい。

 

ただ、あまりもたもたしていると、なんか月をまたぎそうだったので、もう一回やり直すのも面倒くさいし手間だし、そのままmnp番号を発行してもらった。

 

(解約月初月に解約したので、毎月割?の1600円が余計にかかる。and二重で料金を請求されるデメリットが発生した。)

 

解約する前にauポイントを使い切る

 

ちょうど3000ポイントくらいだったので、au WALLET Marketで3000円ピッタリ、IOS向けイヤホンをもらう。

 

PREMIUM STEREO HEADPHONE

mnp番号を発行する際に気をつける違約金について

 

解約月が一番気をつけるべき点

 

そのほかはsimロック解除や、機種代金未払いの際の違約金、また、それぞれの料金プランによって高くなってしまったり(俺の場合、最後の月だけ毎月割?1600円が高くついてしまった。)する場合があるので気をつける。

 

ただ、事前にすべてを調べられることは難しいので、さっさと電話してしまったほうが良い気がする。

 

aumnp電話番号「0077-75470」

→電話

→「mnpしたいんですが、違約金や余計にお金がかかっちゃう契約などありますか?」

→利用状況を調べて、教えてくれる。

→それに従って、調べて対応する

 

という流れのほうが良さそう。

 

まず何を調べればいいかもわからないので、あらかじめ電話で聞いてしまったほうがよい。

 

2回電話したが、2回とも感じの良い人で、伝えるべきことは伝えてくれるし、丁寧に対応してくれた。

auにおけるmnpの手数料・費用

 

mnp手数料は3240円

 

また、移行先で初月のみ事務手数料が同じく3000円近く必要

 

MNPでキャリアを変更する際は、手数料で合計6500円ほどかかる。

 

mnp予約番号について

 

10桁。

 

口頭で伝えてくれるので、メモをする。

 

俺の場合は、口頭で伝えてくれた後、SMSで10桁予約番号のメールが送られてきた。

 

電話口でmnp番号発行をする際の引き止めなど

 

引き止めは、あるっちゃある

 

メリットがあるように誘導する形。

 

なるべく時間をかけさせよう?っていう意図はある感じ。

 

その間に割引のクーポン券などがメールで送られてきて、再検討を迫る?的な。

 

「解約月なのだが、来月のほうが安いみたい。毎月割1600円くらい多めにかかっちゃうから来月のほうが良いですよ?」

「simロック解除してから、もう一度電話されたほうが良いですよ?」

「二重で請求されちゃうから、ちょうどよい来月のタイミングが良いですよ?」

 

みたいなかんじだった。

 

でも、俺に対応してくれた人は上記のように俺にとってのメリットをしっかり説明してくれたし、露骨に引き留めよう・食い下がろうという悪い形じゃなかった。好印象。

 

こっちから移行の旨を告げれば、対応してくれた。

 

MNP予約番号の有効期限は15日。ただ、早めに手続を

 

楽天モバイルだと、「15日あるからその間にやればいいや」とゆっくりしていると、間に合わず有効期限切れしてしまう可能性があるから注意。

 

有効期限が10日以上残っていないと、申し込み自体(webの場合)ができなくなってしまう

楽天モバイルMNP。有効期限は10日以上でないと申し込みできない

楽天モバイルMNP
。有効期限は10日以上でないと申し込みできない

 

 

予約番号を手に入れた直後に、ウェブで楽天モバイルを申し込むのが理想。

 

本人確認書類のチェックなどがあるので、なるべく早めに。

 

mnpする前にsimロック解除を行う

 

mnpをするまえに、携帯のsimロック解除を行う。

 

しなくても良い場合もあるらしいが、したほうが良いと思う。

 

なぜなら、simロックを解除しても(調べた限りだと)特に大きなデメリットがないから。

 

契約したメーカーのサポートが受けられないときがあるというのが調べた中で唯一のデメリットかな。

 

手順は簡単で、こちらのサイトが参考になった。

SIMロック解除手順(au) - スマホ買取なら【イオシス買取】
5分程度の簡単操作、しかも無料でSIMロック解除する手順をご紹介します。(au解除手順)実際の操作画面を掲載しているので分りやすい!一定条件さえクリアしていれば解除できますので、買取前には是非チェックして下さい!

 

他の注意点としては、

 

条件に適応しないと、simロック解除自体ができないことがあるので注意。

 

キャリアーごとに条件は異なるが、auの場合

 

・2015年5月以降に発売されたSIMロック解除機能のある機種
・機種を購入してから101日目以降(購入当日が1日目)
・ネットワーク利用制限中ではない

 

という条件をクリアしないと、simロック解除自体ができない。

 

楽天モバイルのweb手続きについて

楽天モバイルのクーポン/割引/キャンペーン

 

楽天モバイルは(新規申し込みに)何かしらクーポンやキャンペーンをやっていて、割引になることが多い

 

まずgoogleで”楽天モバイル キャンペーン”などで検索して、キャンペーンに登録するのがおすすめ。

 

※2019/08/12追記

自分の楽天アカウント会員ページの会員ランク優待キャンペーンから楽天モバイルを申し込むと、楽天ポイントがもらえることを発見。プラチナ会員ならば、1800ポイントを貰える。

楽天PointClub。プラチナ会員優待で楽天ポイント1800ゲット

楽天PointClub。プラチナ会員優待で楽天ポイント1800ゲット

 

楽天モバイルの料金プラン選びの基準

 

楽天モバイル スーパーホーダイにしようかな?とも思ったが、基本的に俺はそこまでスマホを使わない。

 

使ったとしても少し電話したり、ニュースサイトをちらっと見る程度。

 

シンプルなプランで良いと判断。

 

電話もそこまでするわけでもないので「10分まで通話無料とかいらないなぁ」とか。

 

なので

 

通話SIM・ドコモ回線・3.1GBプラン(オプションなし)

 

にした。

 

料金は月々1600円。まだ利用開始して間もないが、問題なさそうだ。

 

楽天のMNO移行について

 

2019年10月から楽天モバイルは自社回線(MNO)に切り替わるらしくて、それが良いものか未知数。

 

対応する端末のみが移行されるらしい。販売端末一覧

ただ、私の場合は対応端末でないので、楽天モバイルの自社回線に切り替わることはない。

 

そして対応する端末だったとしても、必ずしも切り替える必要はないみたいだ。以下のサイトが参考になった。

MNO移行まで2カ月を切った楽天モバイル セット端末に自社回線対応を明示
楽天モバイルのネットワークは、自社回線への移行を予定しております

 

楽天モバイルのWEB申し込みやsimの交換、初期設定

 

特に難しいことや調べる必要もなく無事完了。

 

設定が終わるまでの流れを具体的に。

 

楽天モバイルでプランを選んで、個人情報や支払い方法を選択、申込後に本人確認書類をアップロード

・ 確認が取れたら、simカードが発送される(次の日には発送されていた。)

・simが届く。届いたら設定をする前に電話(186-0800-805-1111)

・圏外になったらMNP完了(気づいたら完了してた。2時間位の間には終わっていた。)

・simカードをセット(iphoneはsim取り出すの面倒。穴に画鋲さして取り外した。)

・電源を入れて、appleIDでログイン(simだけの交換なので、携帯の初期設定をする必要なし。)

・インターネット接続設定(APN設定を行う。説明書に書いてあるとおりにやれば問題なくできた。難しい作業でもない。)

・完了

 

楽天モバイルからnano simが届く。取扱説明書もわかりやすかった。

楽天モバイルからnano simが届いたとき。取扱説明書”はじめてガイド”もわかりやすくてよかった。

終わりに

いろいろ調べて大変だったけど、変更してよかったと思う。

 

今の所全く不都合ないし、8000円近くかかっていた料金が1600円はまじででかい。

 

いいね。

 

楽天モバイル

タイトルとURLをコピーしました