APEX好きなんだけど、あまりガッツリとはプレイしていない。そして、未だに武器の反動制御が苦手。がっつりやっていても苦手なんだろうけど…。
練習して体に覚えさせるのではなく、理論的に敵に当てやすいリコイルコントロール方法を考察する。そして、極力リコイルコントロールしなくても相手に当たるような撃ち方を探す。
目次
基本的な考え方
全弾当てようと意気込まない
意気込むと全弾外れる。(発射レートの高い武器は特に)相手付近に弾をばらまくようなイメージで。60~70%当てられれば良いと考える。それだけ当てられれば勝てる。(トップレベルを除いて)基本的にエイムよりも立ち回りのゲームだと思う。
極力リコイルコントロールしない
武器の特性を理解して、リコイルコントロールしなくても良いような当て方をする。「コントロールしてヘッショ狙おう」と意気込まない。
→それで当たるようになってからより精度を上げる。一気には上手くならない。まずは小さな目標を立てる。
武器ごとの反動・リコイルコントロール
LMG系(ディボージョン・スピッドファイア)
左右に反動があるので、打ち始めたら予め細かく左右にマウスを動かす。上反動だけに気を取られてリコイルコントロールすると、右や左にブレてしまって一発も当たらないという悲惨な結果になる。
なので打ち始めたら敵を中心に捉え、左右に超細かくマウスを動かし、敵付近に弾幕を張るイメージ。60~70%当たれば御の字。
全弾当てようとするのは欲張り。まずは70%当てられるようになってから考えること。一段回ずつ。
R301
まず右上に反動。そして打ち続けていると、その後やや左上反動に変わる。
→初弾を(自分から見て)相手左足元を狙う。そうするとリコイルコントロール無しで脚~胸まで当たる。胸まであたったらマウスを右下にコントロールするイメージ。
R99
3,4発までは反動なしで飛び、その後上方向(若干左右にも)に反動。
→発射レートが高いので、中~遠距離をR99で狙わなければいけない時、下手にタップ撃ちとかするよりも、フルオートのほうがダメージ出る気がする。この場合もLMG系のように、敵付近に弾幕張るイメージで。全段当てようとしない。それでも予想以上にダメージ出る。
オルタネーター
発射レートの関係もあり、非常に当てやすい。非常に当てやすくコツコツできるが、爆発力に欠けるイメージ。リコイルは基本的に上方向。
ハボック
ターボチャージャーがseason4で使えなくなった。打ち出すまでに時間がかかる。その代わり前よりも反動制御が楽になった気が…する…?。ほぼ上反動のみ。使いやすい。初弾相手足元狙って左クリック押しっぱ。胸~頭にあたったらマウスを下へ。
Lスター
基本的に上反動だが、打ちはじめは左から、そして右、そして左…と波のように左右にやや反動がある。
→R301とは逆に、初弾は相手右足元を狙う。胸のあたりまであたったら、あとはなんとなくでリコイルコントロール出来る。この武器はコントロールしやすい。個人的に今シーズンはエネルギー武器当てやすい。強い。
ヘムロック
単発打ちの発射レートが向上。けっこう強くなった。3点バーストは反動がないようでいて、意外と左上へブレる。右下にコントロールしながら。
→(拡張マグを使用)打ち続けていると(残り15発ぐらいから)右下反動に変わる。
プラウラー
左右にブレずに、上反動のみ。上反動がかなり大きめだが、上だけなのでコントロールしやすい。
フラットライン
リコイルコントロールむずい。LMGと同じように、左右に細かく動かして弾幕張るイメージかな。
というか、この武器中距離よりも(ショットガンとかの)近距離で強いイメージあるのだけど。近距離武器として使ったほうが良いかもしれない。…特に理屈もない、個人的なイメージ。
ウィングマン
当たりそうで全然当たらない武器No1。銃身が右上に跳ね上がるので、慣れるまでは銃身がもとに戻ってから次を打つ。最速で打たない。
また、腰撃ちでも思ったより精度良く飛ぶ。近距離から中距離で敵が左右にぶれて当てづらいときは、しゃがんでADSせずに打つのも手。
Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス