企業価値評価をする上で必要な会計の基礎について

ファイナンス

ファイナンスは「利益」ではなく「キャッシュフロー」をベースに成立している。

 

財務諸表

→貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書

の3つから構成される。

 

貸借対照表(Balance Sheet:B/S:バランスシート、ビーエス)

→決算日の会社の財産の状況を表す。

 

左側は資産(assets)…企業が所有している財産が表示される

右側は資産を取得するために必要としたすべての調達資金が表示される

 

左側:資産   右側:負債、資本

資産、負債、資本との間には↓のような関係が成り立つ

資産(assets) = 負債(liabilities)+資本(equity)

左右が必ず等しいので、バランスシートと呼ばれる。

→資金の使われ方。資金の集め方。効率が良い形か否か。

→財務状態の善悪を判断できる。

 

損益計算書(Profit and Loss Statement:P/L:ピーエル)

→企業が”一年間でどれだけ稼いだか”がわかる。

→利益と手元の現金は一致しない。

 

キャッシュフロー計算書

→企業活動のお金の流れを表したもの。

 

貸借対照表は”決算時点のみ”に焦点を当てたもの。それに対して、キャッシュフロー計算書は、”会計期間中のお金の流れをすべて”表す。

 

キャッシュフロー計算書が重要な理由

→会計処理方法によって変化してしまう/変化可能な財務会計上の利益と違い、キャッシュは調整できない

 

キャッシュフロー計算書は3つに分けられる。

1.営業キャッシュフロー

2.投資キャッシュフロー

3.財務キャシュフロー

 

営業キャッシュフロー

企業がどれだけキャッシュを生み出す能力を持っているかを表す。3つの中で一番重要

営業キャッシュフローがプラスならば、本業が儲かっている。

このキャッシュフローの水準が、同業他社よりも高ければ高いほど強い競争力を持つ。

→リスクが大きい事業ならば、一時的にマイナスになることもある。

 

投資キャッシュフロー

企業が何に、いくら投資しているかを表す。

 

→「減価償却<設備投資額」ならば、設備投資を積極的に行っていると判断できる。そして設備投資額の割合が大きい場合は、何がしかの戦略や戦術があるとも考えられる。

 

→営業キャッシュフローとのバランスも大事。一概には言えないが、投資キャッシュフローが営業キャッシュフローを上回っている場合は、経営上の問題があるのではないか?と考えられる。

 

財務キャッシュフロー

財政政策やキャッシュの過不足を大まかに把握できる。

 

最初に財務キャッシュフローがプラスorマイナスかを見る。

→プラスの場合は必要な資金が不足。新たに調達したことを表す。

→マイナスの場合は営業活動で十分なキャッシュを稼いでいる。また株主への還元が行われたことになる。

 

資金調達の内容により、どのように資金調達が行ったのか、その比率がわかる。(長期借入、短期借入、社債発行、株式発行など)

 

 

タイトルとURLをコピーしました