[ボードゲーム]スカル(SKULL)のレビュー。簡単なルール説明や戦略など。

ボードゲームスカル(薔薇と髑髏カード) ボードゲーム

ボードゲームスカル(薔薇と髑髏カード) ボードゲームスカル(skull) ボードゲームスカル(skull)2

 

スカルの概要/ルール説明

プレイ人数‎: ‎3-6人

難易度:簡単

プレイ時間:短め。30分以内

 

基本的にルールは簡単。

 

チェックを2回成功できたら勝ち。手札がなくなったら負け。

 

4枚の手札(3枚は花。1枚がドクロ)を使用する。プレイヤーは花かドクロかのどちらかを選んで裏側にして出す。全員1枚ずつ場に出した状態でゲームスタート。

 

適当な順番で親を決める。その親からスタート。手番になったら、「数字を宣言する」もしくは「手札から1枚場に出す」のどちらかを選択する。

 

[PR]工事不要でたっぷり使える【JPWiMAX(ジェーピーワイマックス)】Wi-Fi

 

数字を宣言した場合

 

最終的に、宣言した枚数分だけ場に出ているカードをめくることになる。親の宣言が終了したら、時計回りに他プレイヤーの順番になる。

 

宣言された数よりも大きい数を宣言するか、パスするかを選ぶ。

 

全員が数字を宣言orパスのどちらかを行ったら、一番大きな数字を宣言した人が、その枚数分だけカードを表にしていく。

 

このとき、まず一番最初にめくるのは自分のカード。その後は好きなところからめくっていい。

 

そして、宣言した数をめくった中に、ドクロが存在しなかった(すべて花のカードだった)らチェック成功。チェック成功を2回出来たら、勝利。

 

ドクロが存在した場合、チェック失敗。ドクロを引いたプレイヤーはランダムで持ち札を一枚ゲームから除外される。

このとき裏側にしてランダムで除外するため、どのカードが除外されたかは、除外されたプレイヤーしかわからない。

 

例)5人プレイの場合

まず全員が1枚ずつ場に出す。(合計5枚)→親が数字”2”を宣言→隣の人(子)が(それより大きい数字)”3″を宣言→その隣の人が”パス”→その隣の人が”4″を宣言→最後の人が”5″を宣言。

そうすると、一番大きな数字を宣言した最後の人が、5枚全部ををめくる。

 

手札から1枚場に出すことを選んだ場合

 

親番の人は、手札から1枚選んで自分の場に重ねてカードを置く。(場に2枚重なる)

 

そうしたら、隣の人の番になる。

 

隣の人は「数字を宣言する」もしくは「手札から1枚場に出す」を選ぶことができる。

 

このように回っていく。

 

誰かが”数字を宣言した”瞬間にチェックの状態になり、次の人からは”1枚場に出す”ことはできなくなる。

 

例)5人プレイ

全員1枚ずつ場に出す(合計5枚)→親が1枚場に出す→隣の人が1枚だす→その隣のひとが数字”4″を宣言(チェック状態。場には合計7枚)→一周する間、みんながパス→4を宣言した人が4枚をめくる

 

重要なルール

誰かが数字を宣言した場合、次の人以降は、手札から1枚場に出すことが出来なくなる。”数字を宣言”するか”パス”するかしか出来ない。

 

チェックをする場合は、必ず自分の場のカードをすべてめくってから、他のプレイヤーのカードをめくらないといけない。また、他プレイヤーのカードをめくる際は、上からめくらないといけない。

(自分の場に3枚カードが重なっていて、宣言した数字が”5″ならば、まず自分の3枚をめくり、その後他のプレイヤーから2枚をめくる。このとき同じ人から2枚めくらなくてもよい。上からめくりさえすれば、1枚、1枚でもよい。)

 

チェックをしたときに自分の場のカードからドクロが出た場合、除外するカードを自分の好きなカードにできる。(ランダム除外はされない)

 

チェックは1枚ずつ行う。髑髏が出た時点でめくるのをやめる。

 

 

 

文章にするとなんとなくわかりづらいかもしれないので、youtubeのルール動画を見るとわかりやすいと思う

スカル(髑髏と薔薇) 社団法人ボードゲーム 公式ルール動画

実況プレイ

【アナログゲーム】髑髏と薔薇を実況プレイ part1

 

四人用、和風カードゲーム「舞星 雅(マイスターミヤビ)」の紹介

 

戦略

 

基本的に序盤はチェックを狙わない。どんどん髑髏を置く。極力相手にチェックさせて手札を除外させていくことが重要。

もしも相手がチェック成功しそうなときは、あえて自分から高い数字を宣言して、相手を釣りに行く。最悪自爆しても全然問題ない。

自爆をしたとしても、好きなふうにカードを除外できるので、髑髏を温存することができる。

 

髑髏を除外されない立ち回りが最重要

 

中盤、皆の気が緩んだタイミングで、チェック成功できそうなら狙っていく。ただ、基本的に中盤も相手の手札(髑髏)を減らすことを考えたほうが得策。

 

終盤になって相手の手札が読めてきたあたりからが勝負。手札が減ることは、打てる選択肢が減ることと同意。

相手がまだ髑髏を持っているか否か。選択肢や身振りから推理する。

チェックしたい欲を抑えて、耐える。

 

終盤、相手の手が読め始めたら勝負を決める。

 

レビュー

 

ルールは簡単で、かさばらず、さっとできる。

…ただ、ルールの簡単さとは裏腹に、相当な心理戦になる。簡単そうな見かけとは裏腹に、相当に頭を使って消耗するゲーム。(真剣にやればね。)

 

単純なルールの中に、ブラフありの心理戦が楽しめる良ゲー。

ただある程度慣れたメンツ同士でないと心理戦にまで発展しないかもしれない。

パッと見、運ゲーっぽいが、運要素はかなり少ない。意外と実力差がでる。

 

 

コンポーネントのデザイン・肌触りなども良く出来ている点も高評価。

 

まず真剣に勝負をし、後々酔っ払いながら馬鹿になってやるのも楽しい。

 

定価価格や情報、通販サイトなど

 

定価: 2,640円

2011年フランスゲーム大賞受賞/ブラフゲーム/カードゲーム/パーティーゲーム/30分以内

※現在在庫がなく、プレミア価格がついている。amazonにて日本語版が4,970円。海外版が4,500円。海外版は日本語説明書がついていないが、若干安い。

タイトルとURLをコピーしました